奈良コミナス

ビジョン・ロードマップVISION_ROADMAP

ビジョン・ロードマップ
Scroll

全国に広がりを見せるコミュニティーナース=コミナスがここ奈良では
特に活発に活動が広がり、そして独自の進化を見せています。
なぜ奈良なのか、その理由を紐解いていくと、
コミナス自身が「わたしらしさ」を大切に活動していることにあります。

誰もが喜ぶ、驚く、求めるような大きなことをするのでなく、
わたしが今できること、わたしだからできること、
そんな「わたしらしさ」の種を芽吹かせ、
地域という土壌で育むことが奈良コミナスのカタチであり、
その種と芽を育て、ゆくゆくは実って次に繋ぐことが奈良コミナスのビジョンです。

種-実-芽

あなたの中の「やってみたい」「こうなりたい」という根源となるものです。「地域にこんな問題があるなあ」と気づいたり、「あんな人やコトがあったらいいのになあ」と考えたりしている時期でもあります。自分では気づかないうちに“奈良コミナスの種”を持っていることも多いです。

自分らしい奈良コミナスとしての在り方が確立している時期です。また、自分らしい実践を見た誰かが「私もやってみたい!」と新たな奈良コミナスの種を生み出す循環の始まりでもあります。地域のニーズや自身のライフスタイルの変化・価値観の変化により、実践が進化することもあります。

「やってみたい」に自分の「好き」や「得意(経験)」を掛け合わせ、小さな一歩を踏み出した時期です。アイディア段階で、どんどん実践をしますが、まだ小さな芽は挫けることも多いでしょう。そんなときは、奈良コミナスの仲間たちと連携したり、励まし合ったりし、丈夫な茎へと伸びていきます。

  • 行政・企業が
    活動のための土壌を
    耕すサポート
  • 地域住民との
    つながりや、
    教育機関・学びの
    支援
  • 企業・地域商店
    とのつながり
  • 講座:学びの
    機会提供や
    実践家による
    活動の後押し
  • 県庁、その他
    関係機関との
    つながり

奈良で芽が出る
わたしらしいコミナスの種

わたしの中の「やってみたい」の種が
「好きなこと」や「得意なこと」と
掛け合わせ 芽を出しました

ご縁を感じた 奈良の地で 
ときにはくじけながら、仲間と手を取り合い
実践を繰り返しているうちに

「ありがとう」と声をかけてくれたり
「一緒にやろう」と関わってくれる住民さんや
企業・行政があらわれました

わたしの「やってみたい」の種が
わたしらしい実をつけたら
今度は「僕も!」「ウチも!」「ワシも!」と次々と
新たな「やってみたい」の種が生まれました

今、奈良県のあちこちで奈良コミナスの
循環が生まれ、活気づいています

ビジョンロードマップができるまで

なら子さんが奈良コミナスになるまでなら子さんが奈良コミナスになるまで

奈良で芽が出るわたしらしいコミナスの種奈良県吉野町出身
吉野 なら子さん

奈良コミナスをやってみたい!
なら子さんの“種”

奈良県吉野町出身の 吉野 なら子さん。
大学から大阪で暮らし、総合病院で看護師としてキャリアを築いてきました。
しかし、なら子さんの心の奥底にはある想いがあったのです。

「いつかは祖父母が暮らす吉野町に恩返しがしたい」
自分にできることがないかと模索しているとき、“奈良コミナス”の存在を知りました。

「わたしもやってみたい!」
なら子さんの中に“奈良コミナスの種”が生まれた瞬間です。しかし「何から始めたらいいのかな」「大阪の病院を辞めて移住するほどの勇気も今は無いなぁ」と悩んでいました。

image

「好き」と「得意」で出てきた“芽”

そんなとき、奥大和コミュニティナース養成講座を知り、受講を決めたなら子さん。講座では、「好き」や「得意」を活かして活動する奈良コミナスの事例を聞いたり、実際に地域に出てフィールドワークをしたりしました。

「移住しなくても少しずつ関わってみよう」
「私の趣味のカメラで住民さんとコミュニケーションをとってみよう」

講座終了後、なら子さんは自分の「好き」や「得意」を掛け合わせ、小さなアイディアを実行してみることにしました。祖父母が暮らす吉野町のお祭りに参加し、住民さんの写真を撮りながらコミュニケーションをはかることにしたのです。「吉野さんのとこのお孫さんか〜!」と話しかけてもらいながら、少しずつ心の距離が近くなって行くのを感じました。

image

実践と葛藤を経て
強くしなやかに成長する“芽”

しかし、何度か吉野町に足を運んでいるうちに「本当に住民さんの元気につながるのかな」「未熟なわたしが“奈良コミナス”と名乗っていいかな」と悩み始めるなら子さん。自分の思い描く地域活動までは到底及ばず、自信をなくしてしまいました。

そんなとき、奈良コミナスの仲間からある言葉をもらいました。「“やってみたい”と実践を繰り返すなら子さんは、もう十分“奈良コミナス”だよ」と。

仲間の言葉にハッと気がついたなら子さん。
「私の中にはずっと『吉野町に恩返しがしたい』という“奈良コミナスの心”があったんだ。それを少しずつ実践していけばいいんだ」
なら子さんの弱々しかった小さな芽が、強くしなやかな茎へと成長して行くのでした。

image

なら子さんらしい実践の“実”

自分の心の中に“奈良コミナス”を感じながら踏み出していくなら子さん。「自分に何ができるか」と考えながら地道に住民さんと関わり、信頼関係を築いていきました。
そうしているうちに、心を開いてくれた住民さんから、地域の集まりの撮影をお願いされたり、健康講座の講師を頼まれたりするようになったのです。

また、笹笛を作るのが得意な高齢男性と笹笛を作ってみたい子供たちをつなぎ、「笹笛づくりの会」を開きました。教える側も、教わる側も、それを見守る人たちも、たくさんの笑顔が生まれました。

いつの間にか、なら子さんのカメラには住民さんの笑顔の写真がいっぱいになっていったのです。

なら子さんが「好き」や「得意」を活かして吉野町と関わって行くうちに、小さな種がまちに根付き、大きな木へ。そしてなら子さんらしい実が実ったのでした。

image

1人の奈良コミナスから広がる
新たな“種”

なら子さんが自分らしい“実”を実らせ実践して行くうちに、地域の住民さんから
「僕も、こんな得意なことがあんねんけど」
「ウチも、何か地域に役に立ちたい」
「ワシのやってきたことは、まさに“奈良コミナス”やんか」
などの声を聞くようになりました。

奈良コミナス仲間に助けられながら、悩みを乗り越え実践を続けるなら子さん。
なら子さんの実践は、新たな“コミナスの種”を生み出し、循環していくのです。

image

今、奈良県内では、奈良コミナスを始めたい人や、今までやってきたことをパワーアップしたい人々があふれています。
なら子さんの事例のように、奈良コミナス自身が自分らしく活動するだけでなく、その周りに次々と新たな“奈良コミナスの種”が生まれ、育っています。
表情豊かな森のように奈良コミナスの循環が広がり、奈良県全体が活気に溢れています。